アルバイトの採用試験で、選考の辞退を伝たい!
でも、すごく気が重いですよね。
書類選考や、面接が終わっていた場合、
先方に迷惑をかけることに、なってしまいます。
アルバイトの選考を辞退する時に、
うまく伝える方法は、ないのでしょうか。
ここでは、私の経験をもとに、
アルバイトの選考辞退の伝え方を、ご紹介します。
選考辞退は迅速に!
私の場合は、複数応募していて、
他のアルバイトが先に決まったため、
選考を辞退することにしました。
他にも、選考を辞退したい、
という思いの人は多いようで、次のような理由が上がるようです。
- 面接と求人情報とで待遇が違った
- 面接官の態度が悪かった
- 他のアルバイトが先に決まった
- バイト先の雰囲気が合わないと感じた
私は、すでに面接を終えていたため、
電話で選考辞退を連絡することにしましたが、気が重いですよね。
でも、人事担当者に少しでも迷惑をかけないために、
(既に迷惑を掛けてしまっている訳ですが…)、
選考辞退は、なるべく早く伝えましょう。
スポンサーリンク
大切なのは「謝罪」と「感謝」
まず、選考を辞退する電話をかけるのは、
アルバイト先が、忙しくない時間帯にします。
私の場合は、飲食店だったので、
ランチで混雑する昼間の時間帯は避けて、
朝イチで、電話をかけました。
電話をかける際に大切なのは、
面接をしていただいたことへの「感謝」の気持ちと、
辞退して申し訳ないという「謝罪」の気持ちを、
相手に上手く伝えることだと、思います。
私の経験をもとに、文例を、ご紹介します。
店員「ありがとうございます、●●(店名)です。」
私「お忙しい時間に申し訳ありません、先日
アルバイトの面接をしていただいた○○と申します。
ご担当の△△様は、いらっしゃいますでしょうか。」
店員「少々お待ちください。」
担当者「お待たせしました、△△です。」
私「お忙しい時間に申し訳ありません、先日
アルバイトの面接をしていただいた○○と申します。」
担当者「あぁ、○○さん。こんにちは。」
私「お忙しい中お時間を割いて面接していただき、
誠にありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、
他のアルバイトに、先に採用が決まってしまいました。
応募を辞退させていただきたいのですが、
よろしいでしょうか。
せっかく、面接の機会を与えて下さったのに、
ご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。」
担当者「そうですか、わかりました。
残念ですが、仕方ないですね。」
私「はい、大変申し訳ありません。
お忙しい中、お時間をとらせてしまい、
ご迷惑をお掛けしました。失礼いたします。」
こんな感じで、とにかく申し訳ないということと、
面接をしていただいたことへの感謝の言葉を、
必ず伝えるようにしましょう。
また、相手は忙しい社会人です。
面接と電話で、時間をとらせて申し訳ないと
いうことも、必ずお詫びするのがマナーです。
まとめ
いかがでしたか。
アルバイトの選考辞退の伝え方を、ご紹介しました。
気まずいからといって、アルバイト先に連絡せず、
そのまま、フェードアウトするのは、
絶対やってはいけないことです!
また、メールでの連絡も、NGです。
大切なのは、自分の気持ちをきちんと言葉にして、
相手に伝えることです。頑張ってくださいね!