暑い時期になると、白いシャツの上に、
何も羽織ることがなくなってきますね。
そこで気になるのが、シャツの脇の部分の汚れ!
肩から脇に沿って、目立つため恥ずかしいもの。
汗をよくかく場所は、黄ばんだり、黒ずんだり
と、洗濯機で洗っても、スッキリ落ちないのが
悩みの種ですね。
いっそのこと、クリーニングに出してみようか
と思っているなら、ちょっと待って!
シャツの頑固な黄ばみが、よく落ちる方法を
見つけたんですよ♪
シャツの黄ばみをスッキリ取る裏ワザ、
とっておきを紹介しますね!
黄ばみの原因って?
シャツを黄ばませる原因って、何なのでしょう?
汗をよく場所であることは、間違いないですよね。
脇の下から出る汗には、皮脂やタンパク質が
含まれています。
汗に混じった皮脂などが、シャツに付着することで
黄ばみを作っていきます。
更にそのままの状態でいると、埃などの汚れが
黒ずみを引き起こしますよ。
しかし、大体は黄ばみと黒ずみは、セット!
気づいた頃には、手強い汚れになっていることも。
まずは、後から付着した黒ずみから除去しないと、
黄ばみも落ちませんよ。
黄ばみも黒ずみも、スッキリ落とすには、
漂白剤を賢く使うと、効果的なんですよ♪
スポンサーリンク
黄ばみを落とすには漂白剤!
黄ばみをスッキリ落とすには、漂白剤の力を
借りますよ!
しかし、洗おうとしているシャツの洗濯表示に
注目してから、行動しましょうね。
「エンソサラシ」の絵柄に、バツ印がついている
洗濯表示は、塩素系漂白剤が使えません。
塩素系漂白剤の例としては、花王ハイターです。
塩素系は、漂白力が最も強い物なので、白色の
もの以外には使えません!
塩素系漂白剤が使えない場合には、酸素系漂白剤
を使用しましょう。
柄物やカラーシャツなどに適している、酸素系の
例は、花王ワイドハイターやライオンブライト。
私が使ってきた中で、特に漂白力の優れている
オススメのものは、粉末タイプのワイドハイター!
酸素系粉末タイプの漂白剤を使って、黄ばみを
落としていきますよ。
軽い黄ばみの場合
軽い黄ばみの場合には、台所洗剤を使います。
まずは、黒ずみを台所洗剤で、浮かせていきましょう。
- 黄ばみの部分に、台所洗剤をかけて歯ブラシで
優しくこすります。台所洗剤を使うことで、黒ずみを落とし黄ばみを
浮き上がらせますよ。 - 洗面器に40~50℃のお湯を張り、漂白剤20~30g
を入れて、泡立つまでかき混ぜておきます。 - この洗面器の中にシャツを入れて、20~30分ほど
置いておきます。 - シャツを取り出し、洗濯機で水洗いします。
このひと手間だけで、軽い黄ばみや汚れならば
スッキリと落ちますよ♪
しかし、長期間放っておいた頑固な黄ばみには
もうひと手間かけてみましょう!
頑固な黄ばみには?
頑固な黄ばみの部分には、クレンジングオイル、
つまり化粧落としを使いますよ。
まずは、クレンジングオイルで、黒ずみの原因で
ある皮脂汚れを浮かせていきましょう。
- 黄ばみの部分に、クレンジングオイルを
よく塗り付けていきます。 - よく浸透したら、洗面器にためたお湯の中で、
クレンジングオイルを洗い落とします。 - 洗面器に40℃のお湯を100mlを入れ、重曹大さじ1
漂白剤大さじ1を、溶かします。 - 黄ばみの部分に、この溶液をたっぷりと塗り付け、
すぐにスチームアイロンの蒸気を当てます。アイロン部分をくっ付けるのではなく、スチームを
当てるだけにしてくださいね。スチームの力で、黄ばみが落ちてくるのが、
目に見えてわかります! - その後、洗濯機で水洗いします。
重曹とスチームの熱が、より漂白力を高め、
黄ばみを強力に落としますよ♪
まとめ
今回は、酸素系漂白剤を使って、黄ばみを落とす
方法を紹介しました。
この方法では、塩素系漂白剤を使っても、効果は
ありませんので、ご注意を。
初めから、エンソサラシマークの付いた、白い
シャツを洗う場合であれば、塩素系漂白剤でも
黄ばみを落とす方法もあります。
塩素系漂白剤を使う場合には、ゴム手袋で手を
保護するようにしてくださいね。
漂白剤の原液をコットンなどに浸み込ませ、
黄ばみの部分に、貼り付けます。
1時間ほど置いてから、コットンをはがして、水で
洗い流した後、洗濯機で水洗いします。
この時に、色物・柄物と一緒に洗うと、色が抜けて
しまうので、別に洗いましょうね。
気になる脇の黄ばみ、漂白剤を駆使して、スッキリ
きれいに落としましょう♪
オススメですよ!