以前、仕事のモチベーションがどうしても
上がらずに悩んだことがあります。
今まで、自分よりも評価の低かった同僚が、
メキメキと評価を上げる横で、自分は・・・。
仕事への熱意が、どんどん冷め、
今にも逃げ出したい気持ちでいっぱい。
自分のやる気のなさへの焦りと、自分の評価が
下がりつつある現状から、抜け出すことが
できないでいました。
何とか、この現状から脱却したい一心で
模索した経験から、
仕事の評価とモチベーションをアップさせるコツ
紹介しますね♪
仕事への意識を変える!
単に、やる気を出そう!と思っても、なかなか
気持ちがついていかないのが、現実ですね。
やる気が出せるなら、とっくにやってるよ!
などと、自暴自棄にはならずに、小さな事から
まずは実行してみましょう。
些細な事の積み重ねで、目の前が拓けて、
モチベーションを上げる糸口になりますよ!
積極的に発言してみよう!
会議などで、自分の意見を言う機会は、
結構あるものですね。
ただ、成り行きを黙って見守っている姿勢だと
仕事と自分との関わりが、薄くなります。
発言するためには、自分自身が、内容を熟知
しておくことが、重要になりますね。
いかに、その企画や問題に対して、向き合う
姿勢があるのか、周りにも認知させる事も
評価につながるポイントですよ。
更に、自分の意見が通った時は、その後の仕事に
対するモチベーションは、自然と上がるはずです。
スポンサーリンク
目標を細かく立てる!
仕事への意識を変えるためには、今までと同じ
状態では、変化が訪れませんね。
わかっているのに、現状を変えられない!
それは、目標が茫然としているからです。
今年はこんな年にしたい、と目標を立てるより、
今週・今月の目標、とした方が、効果的です。
スパンの短い目標だと、小さな成功を目指し、
達成させる事で、自然とやる気もでてきますよ!
目標となる人を見つける!
自分がこの先、どんな仕事をしていたいか、
どんなポジションでありたいか、将来像を
持つことが、重要です。
具体的な将来像を思い描くのは、難しい事かも
しれませんね。
そんな時に、身の回りに目標となるような、
尊敬できる人の存在があると、実行しやすく
なりますよ。
こうなりたい、と思える人の存在が、自分の中の
モチベーションを上げるきっかけになります。
上司とコミュニケーションをとる!
自分の評価を決めているのは、上司ですね。
上司は、常々、部下の行動や仕事ぶりを理解して
いるのでしょうか?
部下全員を、適切に評価しようと思っている
でしょうが、日常のやり取りから、印象が変わる
事もあるのですよ!
思い切って、上司に今の悩みを相談してみると、
いい機会になりますよ。
上司にしてみれば、部下からの相談に、やる気が
感じられて、嬉しいものです。
また、チャレンジしてみたい仕事など、自分から
やってみたいと申し出てみるのも!
これからのヒントや、いい方向へシフトチェンジ
するため、上司と上手にコミュニケーションを!
まとめ
自分自身のモチベーションを上げるためには、
少しづつ、自身に変化を与えなければ、何も
始まりません!
評価は、モチベーションの先にあるものですが、
自身の変化を、周りに捉えてもらう事も必要。
もちろん、頑張っている自分よりも、更に上を
いく同僚がいれば、評価が上がりにくくなる
場合もありますね。
自分はこれだけ頑張ったのに、なぜ?と、悲観的
にならず、自分なりの目標を持って、仕事をして
いく気持ちも必要ですよ。
評価を上げるために、成果を残すには、自身が
成長し続ける事が重要です。
モチベーションを上げて、自分の能力を最大限に
発揮できるといいいですね♪