長く働けるような環境で、仕事がしたい!
昨今は、女性も子育てをしながら、
仕事にまい進する人も増えていますね。
世の中には、様々な職業がありますが、
やっぱり働くからには、魅力的な職場に就きたいですよね。
仕事の内容も安定していることもさながら、
女性にとって、嬉しい保障もあるのが、公務員。
育児休業後にも、スムーズに復帰できる公務員。
公務員には、どんな職種があるのでしょうか?
実に、多種多様な公務員!
職種について、紹介しますね♪
公務員とは?
公務員の仕事は、社会を作り上げて行こうとする
個人・企業の活躍の場を整え、活性化を図ること
になります。
国民や、市民の生活環境の変化や問題を解決し、
様々な課題に取り組まなければなりません。
公務員は、社会を支える重責を担っています。
それゆえ、公務員という身分は、法律によって
強力に保障されています。
また、世間の経済動向に影響されることも少なく
じっくり仕事に向き合えるのが特徴です。
公務員の職場には、色々な職種がありますが、
大きく分けると、2つあります。
それは、国家公務員と地方公務員です。
まずは、国家公務員の職種から見てみましょう。
スポンサーリンク
国家公務員の職種とは?
国家公務員は、国の機関に従事する職員です。
国民のために、よりよい社会を作ることが
仕事とされています。
仕事の内容は、所属機関によって様々ですが、
大きく分けて、4つに分類されます。
- 外交・治安・税金関係
- 工業・農業・商業関係
- 厚生・労働・社会福祉関係
- 教育・文化関係
各分野でのスペシャリストとして、活躍している
のが、国家公務員です。
主な職種には、
- 1府12省職員
内閣府・防衛省・環境省・国交省・経産省・
農水省・厚労省・文科省・財務省・法務省・
外務省・総務省・国家公安委員会で、
事務処理などの業務を行います。 - 国税専門官
国税局や税務署が、主な職場です。
国税専門官には、3つの職種がありますよ。- 国税調査官
納税の申告の調査や指導を行う。 - 国税徴収官
税金の督促や滞納処分などを行う。 - 国税査察官
悪質な脱税に対する捜査を行う。
- 国税調査官
- 財務専門官
財務局や財務事務所が、主な職場です。
国の予算や決算、国有財産の管理や金融機関の
検査が主な仕事内容です。 - 裁判所職員
裁判所が、主な職場になります。
大きく分けて、- 裁判部門では、法廷の事務処理や補助作業を行う。
- 司法行政部門では、総務や会計など一般的な
事務を行う。
- 労働基準監督官
都道府県労働局・労働基準監督署が、主な
職場になります。労働者の健康などを守り、労働条件の改善などを
図ることが仕事です。
地方公務員とは?
各都道府県や市町村の自治体に勤務します。
住民のために、住民と協働でよりよい町づくりを
目指していきます。
地方公務員の職種には、様々あります。
- 一般職員
地方上級公務員は、都道府県庁などに勤務します。
地域の活性化を図ることが仕事です。市町村役場に勤務する職員の仕事は、地域住民に
密着した、行政窓口となります。東京特別区の場合は、区役所に勤務します。
- 教育職員
公立学校での一般事務を行います。 - 警察職員
警察事務職員として、データーの整理や一般事務を
行います。
警察官の活動のサポート役です。 - 消防職員
市民の安全を守る仕事です。
火災や救急、人命救助などが主な仕事です。
まとめ
公務員と呼ばれる職業には、こんなにも種類があるんですね!
私も学生の頃、親からよく言われていたのが、
「公務員になるのが一番よ。」
この意味が、よく理解できるようになったのは、
子供を出産してからなんです。
やっぱり、まわりの公務員のママさん達の
仕事環境って、本当に羨ましい!
実際、これから進路相談を控えた自分の子供にも
「公務員になるのが、一番よ。」
と、言ってしまいそうです。
それだけに、女性にとって魅力的な公務員。
様々な職種の中から、やりがいのある仕事を
見つけられると、いいですよね♪