面接で短所を聞かれたら?優柔不断を強みに変える方法!
「あなたの長所と短所を教えて下さい」
就職やアルバイトの面接で、よく聞かれる質問の一つです。
長所は、自己アピールとほぼ同じようなもので、
まだ考えようもあります。ですが、短所となると…。
正直に、自分の悪いところを伝えてしまって、
マイナスイメージにならないだろうか?
と、戸惑ってしまいますよね。
自分の短所について述べる場合には、ちょっとしたコツが、
あるのです。
短所の一つとして、よく挙げられる「優柔不断」を例に取り、
短所なのにプラスイメージに変えてしまう、
コツをお教えしましょう!
何故面接官は短所を聞くのか
具体的な回答例を挙げる前に、そもそも、
何故面接官は短所を聞くのでしょう?
面接官は、短所を聞くことにより、志望者の、
以下の素質を見たいと考えています。
- 自己分析がきちんとできているか?
- ポジティブシンキングができる人か?
- その企業に適しているかどうか?
このことを、踏まえた上で、「優柔不断」という短所を、
どう伝えるか?という事が、ポイントになります。
スポンサーリンク
優柔不断である=物事を慎重に考えることができる
「何かを決める場合、いろんな面を考慮しすぎて、
決めかねることがあります。その為、常に優先順位を考え、
判断基準とするよう努めています」
迷いやすい、という印象よりも、じっくり考えるタイプである、
という事をアピールしましょう。
自分の短所をしっかりと把握している人は、
きちんと自己分析ができている、と評価されやすいです。
短所をただの短所で終わらせるのではなく、
捉えようによっては、長所ともなる、と、
思わせることも、ポイントです。
短所に対して自分が努力していることを伝える
「短所は優柔不断なところです。ただ悩むだけではなく、
情報収集などの行動を起こし、素早く的確な判断ができるよう、
努めています」
この回答では、短所をカバーするために、ちゃんと、
行動を起こしていることを、アピールしています。
短所だからと諦めるのではなく、それを克服するために、
前向きに行動できる=ポジティブシンキングができる、
ということを、伝えています。
面接先の仕事内容に沿って答えを変える
「何事も、吟味して慎重に考えるので、
優柔不断になりがちです。ですが、確実に、
物事を進めていくことができます」
一般事務だと、細かいチェックや丁寧な仕事が、
要求されることが多いです。慎重かつ確実に、
作業を進められる、という点をアピールしましょう。
「いろんな人の意見に耳を傾けるので、判断に迷うことが、
あります。ですが、状況に応じて、最善の方法を取れるよう、
心がけています」
様々な人を相手にする接客業。協調性が重要視される、
職場です。人の意見も取り入れつつ、臨機応変に対応できる、
という点をアピールしています。
いかがでしょう。同じ「優柔不断」という短所でも、
様々な答え方がありますね。
最も重要なのは、あくまで、
「自分の言葉で伝えること」です。
経験談を交えつつ、自分の短所をプラスに変えて伝えると、
面接官に「できるやつ!」と思わせることができるかも!?