シャツの脇が洗濯しても臭い!必須アイテムで匂いスッキリ!
2015/12/17
真夏の炎天下、男性社員、会社に戻ってくると、
脇の下や背中が汗でびっしょり!
その上、ツンとくる悪臭に、
「ねぇ、○○さん帰ってきた時
臭わなかった?」
「あの臭いすっごく、嫌なんだけど」
「ちゃんと洗濯してるのかしら!」
「あなた!」こんなこと
蔭で言われて、困ったことありませんか。
じつは私、経験あるんです。
汗のあと、脇の下の臭い。
もう~、洗濯しても脇の下の匂いが、
取れなくて、
困ったことがありました。
そこで今回は、脇の下の臭いの取り方を、
徹底的に、調べてみました。
綿シャツの嫌な臭いを取る3パターンの方法
特に夏は、汗の臭いの
後始末が大変な季節です。
一旦シミついた、この臭いをなくすには
どうすれば良いのでしょう。
「速攻解決!」
漂白剤、重曹、固形アルカリ石鹸、
この3つのアイテムで、
汚れを落とす、お洗濯の方法をご紹介します。
- 軽い汗ジミがついたときには!
酸素系漂白剤と、洗濯用固形石鹸を使いましょう。
- 繊維の奥の汚れ落としには!
重曹と、酸素系漂白剤を使いましょう。
- ワイシャツなど、汚れがひどいときには!
木綿や麻などの素材は酸素系漂白剤を
洗濯機に入れて洗うのが、一般的です。
それでも、落ちないときは、
熱いお湯と洗濯用固形石鹸を使い、泡立てながら、
揉み洗いして、お湯でよくすすぎます。
50℃のお湯に、粉末タイプの酸素系漂白剤を溶かし、
水温が、下がらないように蓋をして、
1、2時間ほど浸け置きしてから、お洗濯。
重曹は、お掃除などにも欠かせない、アイテムですね。
お料理にも使用される、安全な成分です。
さらに消臭剤でもあり、
脱色作用もあるという、優れもの。
重曹は皮脂を、分解してくれるので、
嫌な臭いをとるのに、効果てき面。
お洗濯の方法は簡単、40℃くらいのお湯に、
重曹と漂白剤を一緒にいれます。
1時間程度つけ置きして、
汚れが浮き出たら、
あとは普通に洗濯機で、お洗濯。
シルクのような、デリケートなものは、
避けましょう。
固形アルカリ石鹸と重曹と、クエン酸を用います。
石鹸でまず、脇ジミを手もみ洗い、
重曹とクエン酸を、小さじ1ずつかけ、
柔らかいブラシで、こすってあげます。
泡がブクブク、汚れが浮きあがるまで、
こすり続け、泡がなくなったら、
最後は洗濯機にかけましょう。
後は外の風通しの良い場所に干し、
自然乾燥します。
陽にあてて干すと、
臭い成分が、放出されるので、
効果は、とても大きいですよ。
スポンサーリンク
人気の化学繊維素材別に上手に洗濯する方法
若い人に人気の素材、ポリエステルなどは、
見た目かっこよく、着心地がいいというのですが?
ポリ、アクリル、ナイロンなどの化学繊維は、
速乾性はあっても、吸水性や通気性がなく、
汚れが落ちにくいという、欠点もあるのです。
では、今着ている化学繊維素材の、
オススメ洗濯の仕方を、ご紹介します。
- ポリエステル
お洗濯したあと、40℃以上のお湯に、
粉末の酸素系漂白剤を溶かして、1時間以上つけ置き、
良くすすいだら、天日干しにする(月に1回程度励行)。
ポリエステルは、熱で変形しやすいので、
お湯加減が大事です。
- ヒートテック
40~50℃のお湯に酸素系漂白剤
(お湯1リットルに100mlが目安)を混ぜる。
シャツが浮かないように沈め、約30分つけ置き
そのあと、洗濯用洗剤と一緒に洗濯する。
服の洗濯表示「30℃まで」などは、
必ず守りましょう。
まとめ
シャツの脇の匂い、臭いと感じたら、
効果的な洗濯の仕方、
お分かりいただけたでしょうか。
新しく、買ったばかりのものでしたら、
その下に、下着や肌着を身に着けて、
直接、肌に触れないようにしましょう。
あるいは、市販の汗脇パットやシートで、
シャツの脇を、ガードするのも良い方法です。
お気に入りの
TシャツやYシャツ。
洋服を何枚か揃えて、着回しすれば、
素敵なシャツも、すぐには傷めず、
長く長く、付き合えるはずです。
そして、シャツを上手にお洗濯。
脇の下はいつもスッキリ、ケアしてくださいね!