面接で短所を聞かれたら?「優柔不断」と答えるときの回答例
職場の友人の息子さん、現在就職活動中。
面接の日程が決まったんだそうです。
真面目な一方、気弱で優柔不断な一面もあるので、かなり緊張しているんだとか。
特に、「企業の面接では自分自身の短所について聞かれることがある」と知ってから、どう答えたらいいのか、戸惑っているらしいです。
確かに、面接の場で「短所を言う」なんて、自分のイメージ悪くなりそう。
どう答えたらいいの?
だいたい、どうして面接で短所なんか聞くんでしょう?
面接でなぜ短所を聞くの?
企業の面接で「あなたの短所はどういうところですか?」と聞かれること、多いみたいですね。
でも、意地悪をしているわけじゃなさそう。
理由は大きく分けると3つ、あるようです。
1)自己分析ができているか
「私には短所はありません」なんて回答は、悪い例としてよく挙げられます。
なぜ?短所がないなんて、優秀な人材である証拠だし、いい印象持ってもらえるんじゃない?
いやいや、そんな回答では単に、自分のことがわかってない人、という印象を与えるだけになってしまいます。
重要なのは、短所をちゃんと認識できてるかどうか。
企業側が知りたいのはそこなんです。
自分自身の短所を認識できている人は、物事を客観的に見る能力があって、困難と向き合うことができる人。
そういう人は、問題に直面した場合でも、決して感情的にならず自己防衛に走らず、冷静な判断をすることができるはず。
企業側はそういった人材を求めているのです。
2)問題解決能力があるか
面接の際、短所を聞かれる理由は、もちろん、採用するに値する人材であるかどうか見極めるためです。
なので、「私の短所はだらしないところです」と言いきって終わり、というのも悪い例です。
企業側の真意としては、短所そのものを知るだけではなく、その短所に対してどう向き合っているか、どう克服しようとしているか、その点も知りたいんです。
自分の短所が認識できていても、特に何もしていない、何の改善も試みていない、そんな人材を求めている企業があるとは思えません。
短所を述べた上で、その短所とどう向き合ってきたか、克服すべく何をしてきたか、そういったことをきちんと説明できること。
面接の場でのこうしたやり取りを通して、面接官はその人の「問題解決能力」を見極めようとしているのです。
3)人間性・誠実さ
社会では、多くの人がお互いに助け合って仕事をします。
技術や能力と同じくらい、誠実さ・謙虚さ・思いやりの心が求められます。
自分の短所が、もしかしたら一緒に働いているまわりの人たちに迷惑をかけることになったり、不快にさせたりしているかもしれません。
そういうことがちゃんと認識できているかどうか、これは、社会に出て働く上で、とても大切なことなのです。
例えば、こんな回答は悪い例です。
「私の短所は時間にルーズなところですが、それで誰かに迷惑をかけたこともありませんし、特に問題を起こしたこともありません」
これでは、まわりへの配慮に欠けた人、という印象を面接官に与えてしまいます。
また、「ホントは自分の短所なんかわかんないんだけど、面接用に適当に答えとけばいいや」という態度もよくありません。
嘘も×。
自分の短所を認識できているということが、まわりへの気遣いにもつながる。
答えにくいことを聞かれたときの答え方で、その人の人間性を見る。
採用側はそんなふうに考えています。
ぜひ、心に留めておいてください。
面接で短所を答えるときのポイント3つ
こうしたことを踏まえて、面接で短所を聞かれたときどう答えればいいか、具体的な例を見ながら考えていきましょう。
例えば、自分の短所を「優柔不断」だと考えた場合の回答例です。
ポイントは3つ。
回答例をご自分のケースに置き換えていってみてください。
1)「いつも」ではなく「~ことがある」
常にいつも100%優柔不断なのではなく、ときどき優柔不断になる、という言い方が望ましいです。
短所が優柔不断である、ということは正直に答えるべきですが、過度に強調する必要はありません。
「~ことがあります」「~ことが多いです」という感じで表現してみてください。
<回答例>
私の短所は優柔不断なところです。何かを選ばなければならないとき、あれこれ考えて迷ってしまうことがあります。
よりよい選択をしたいと考えるあまり、決断に時間がかかってしまうことが多いのです。
2)短所にどう向き合ってきたか話す
今まで、自分の短所に関して起きたことや、克服しようとしてチャレンジしたことなどを説明します。
具体的なエピソードなどを盛り込んで話してみましょう。
このとき気をつけたいのが、話が長くなりすぎないことと、内輪話は避けること。
人の失敗談を長々聞かされて、いい印象を持つ面接官はいないはず。
失敗のくだりは簡潔にまとめて、その後どうしたか、どうすべきだと思ったか、といった部分に重きを置くと◎です。
<回答例>
以前、会議の進行役を務めたとき、出された意見ひとつひとつに心動かされ、なかなか結論をまとめることができず時間切れになってしまったことがありました。
そのとき、多くの意見を聞くことも重要ですが、時間内に結論を出すことができなければ議論したこと自体も無意味になってしまう、ということを痛感しました。
自分の優柔不断さが、会議に参加してくれた人たちの労力を無駄にしてしまったこと、今でも心に強く残っています。
3)プラスイメージで締めくくる
短所を述べて話を終わりにするのではなく、その後改善に努めている、という点をうまくアピールしましょう。
「優柔不断」を「柔軟な考え方ができる」「物事をじっくり見据えることができる」と言い換えてみてもいいかもしれません。
<回答例>
一方で、柔軟な考え方を持っていると評価されたこともあります。
現在では、物事の優先順位を考え、決断していくよう心がけています。
まとめ
就職面接では、自分のいいところを見てもらいたいし、アピールしたいもんですよね。
そこで「あなたの短所はどんなところですか?」なんて聞かれたら、誰だってまごついてしまいます。
どんな質問がきても、誠実に正直に答えつつ、最終的には好印象を持ってもらえるような回答ができるよう、心づもりしておきたいものです。
面接、頑張ってください!