仕事のストレスをどうする?ストレスマネジメントについて知りたい!
仕事をしていると、毎日いろいろなことで
ストレスを感じます。
- 自分の思い通りにいかない時
- ミスをしてしまった時
- 苦手なことを頼まれた時
- 上司に叱られた時
落ち込んだり、やる気がなくなったり、
「明日、仕事に行きたくない」
なんて思えてしまう日も、あります。
強いストレスを感じると「イライラ」
「不眠」「腹痛」「だるさ」など、
心身に不調が表れることも。
ひどくなると、うつ病や、様々な心身症に、
発展してしまう場合が、あるとか!
そうならないために、いま多くの企業や、
働く人たちが、注目しているのが、
ストレスマネジメント!
社会人として、絶対、役にたつ、
ストレスマネジメントについて、
まとめてみました!
ぜひ、ご覧ください!
ストレスマネジメントとは
ストレスを感じた時、気分転換になる
ことをして、ストレスを軽減させたくなりますよね。
いわゆる「ストレス解消」です。
例えば、、、
食べる、飲む、歌う、スポーツをする、
好きな場所に行く……
というような、誰でも一つは、
自分なりの、ストレス解消法を
持ってると思います。
ストレスマネジメントには、そのような、
ストレス解消をすることも、含まれます。
でも、それだけではありません。
- 悪いストレスを、受けにくい、行動や
ものの考え方を、身につけること。 - ストレス反応が、起こっていることに、
自分で、気づけるようになること。 - 受けたストレスを、早めに解消できる
ようになること。
こうしたことが、ストレスマネジメントに
含まれます。
では、ストレスマネジメントとは、具体的に
どのようなことをするのでしょうか。
スポンサーリンク
ストレスマネジメントの方法
ストレスから、悪い影響を受けにくい
心身の状態を保つために、次のようなことをします。
ポイントは、自分のストレス反応に気づくこと。
- 集中力がなく、ミスが増える。
- 人と会いたくない。
- 食欲がない、または異常に食欲が増進。
- 寝つきが悪い、眠りが浅いなど、
よく眠れない。
こんなメンタルの不調が表れたら、要注意。
「対処が必要ですよ」
という心身からのサインです。
また、次のような病気や症状は、
ストレスが関わって起こる場合があります。
気管支喘息、過喚起症候群、腹痛、
吐き気、頭痛、皮膚炎,円形脱毛症、
糖尿病、腰痛、眼精疲労,まぶたの痙攣、
メニエール病、顎関節症など
心身の不調に気づいた時、自分で
解消できたらいいですよね。
セルフケアのポイントは…
- 無理をしない。家族など周囲の人に頼る。
- 十分な休息、睡眠をとる。
- 適度な運動をする。散歩でもOK!
- 笑う。コメディー映画やお笑い番組がオススメ。
その他、自分に合ったストレス解消法を
実行しましょう。
例えば、散歩、ヨガ、温泉、マッサージや
整体、カラオケなどなど…
私の場合、プールで泳ぎ、マッサージチェアで
身体をもみほぐすのが一番!
明日からまた、頑張れそうな気がしてきます。
◆これはNG◆
暴飲暴食、買い物のし過ぎなどは、
間違ったストレス解消法。
ますます自己嫌悪や不安に陥り、
メンタルの状態が悪化してしまいます。
軽いうちにストレス反応に気づき、
セルフケアで、解消することができれば一番ですね。
でも、セルフケアでは解消しにくいと
思える場合には、専門家に相談することを
お勧めします。
仕事上のストレスについて、相談できる
専門家が、配置されている職場ならば、
利用しましょう。
精神科や、心療内科を訪ねてみるのも
良いでしょう。
働く人の、ストレスマネジメントに関し、
様々な情報が集められていて、参考になる
サイトです。
働く人のメンタルヘルスポータルサイト
「こころの耳」
http://kokoro.mhlw.go.jp/
最後に
厚生労働省の、平成25年の調査によると、
仕事に関し、ストレスになっていると
感じる事柄がある労働者は、52.3%。
半数以上の人が、ストレスを感じながら
仕事をしているのですね!
いま、ストレスマネジメントの方法を
身につけることは、社会人としての常識に
なりつつあるのかもしれません。
心身からのSOSサインに、耳をかたむけて、
健康で、仕事を続けていきたいですね。